貴宝ひょうごを訪ねる会のブログ

柴犬げんちゃんとそのへんを探索します。

斑鳩小学校の『記念碑』

国道179号を車で走っていますと、いつも斑鳩小の脇にある大きな石碑が目に入ります。

f:id:kihou_hyougo:20240224094741j:image

『聖徳皇太子御宝殿』の碑です。

さらによく見ると、小学校のフェンスの向こうにも何やら古い石碑があるようです。

f:id:kihou_hyougo:20240224152023j:image

何の碑かと気になっておりましたが、小学校に立ち入る口実が見つからず、疑問のままでした。

このたび小学校が太子会式の駐車場になっていたことをこれ幸いと、ずっと気になっていたこの碑に接近しました。

f:id:kihou_hyougo:20240224152209j:image

なお、勝手に倉庫の裏側に侵入すると、場所が場所だけに怪しまれると思ったので駐車場の係の方に声をかけました。するとご親切に石碑まで案内してくださいました。

お手数をおかけしたばかりか、雨でゆるくなったぬかるみに足を取られて転んでしまわれました。

早朝から申し訳ないことをいたしました。f:id:kihou_hyougo:20240224152212j:image

『記念』の石碑の台座には、斑鳩小学校を建てるのに尽力された人々のお名前が刻まれていました。
f:id:kihou_hyougo:20240224152215j:image

そのとなりの3つの石碑は、小学校を建てるのに寄付をした人々のお名前がありました。

我が母校にもどこか片隅に同じようなものがあったような記憶があります。

私たちが当たり前に通っていた小学校は、地域のみなさんの努力や奉仕によって出来ていたことが感じられました。

f:id:kihou_hyougo:20240224191338j:image

聖徳太子に関係あるのかな、などと想像しておりましたが、学校の敷地にあるものなので当然学校関連のものだった、という結果でした。

 

春の「お太子さん」

太子春会式に行ってきました。

午後4時過ぎ。一日目の行事が終わり、やや人出も落ち着いた時刻です。

f:id:kihou_hyougo:20240224012101j:image

兵庫県揖保郡太子町は、聖徳太子ゆかりの地。

斑鳩寺では毎年、春と秋に太子会式(通称「おたいっさん」)が開かれています。

現在も賑わっていますが、私の幼少期(昭和後期)はもっと、父や祖父の時代はずっと大変な賑わいだったと聞きます。

f:id:kihou_hyougo:20240224012850j:image

実家の庭木は、ほぼすべて祖父が“おたいっさん”で衝動買いしてきたものだと聞かされています。

昔は樹木の販売等、あらゆるものが売られていました。

f:id:kihou_hyougo:20240224013235j:image

夜の様子です。

法要行事は午後4時には終わりますが、お寺の門は7時半頃まで開いていて、お参りができます。

太子会式の期間中、ご本尊が開帳されます。(撮影禁止なので写真はありません)

f:id:kihou_hyougo:20240224013655j:image

なお境内は犬入場禁止です。

げんちゃんには外で待っていてもらってお参りしました。

f:id:kihou_hyougo:20240224013951j:image

肉串に舌鼓。

屋台のお兄さんのご好意で特別に「味つけ抜き」にしていただき、いっしょに食べました。

今日の客足は天候もあってか今ひとつだったそうです。翌日は晴れて売り上げが上がりますよう願っております。

阿宗神社の「厄神さん」

兵庫県たつの市誉田町の阿宗神社にて、今年も厄除祭が行われました。

2月19日の午前0時から御祈祷が始まります。

若かりし頃の厄年に祈祷を受けた父によりますと、午後11時半ごろからみんなで境内の焚き火にあたりながら待機して、午前0時になると祈祷のためにぞろぞろとお堂へ移動したそうです。

f:id:kihou_hyougo:20240225221117j:image

f:id:kihou_hyougo:20240225220436j:image

御祈祷は午前0〜2時と、午前6〜午後2時。

この写真は午前6時頃に訪れて撮ったものです。

辺りは静まり返っており、ほのかな灯火が並ぶ様は幻想的でした。

f:id:kihou_hyougo:20240225221142j:image

父の言っていた「焚き火」が、今年もたかれています。

f:id:kihou_hyougo:20240225223633j:image

f:id:kihou_hyougo:20240225221254j:image

ちょうど御祈祷が始まろうとしていました。

一方、とっくに厄年を終えている私の目的はこちら。

f:id:kihou_hyougo:20240225221453j:image

氏子が厄神さんのために寄付をしたり、神社の奉仕活動(除草等)をしたらもらえる福引券。

仕事前にこれを引きにきました。

引く前に、お堂でお賽銭をして手を合わせ「いいもの当ててください」とお願いしたからでしょうか。

4等のお菓子、3等のカップ焼きそば、そして1等のチオビタ1ケースが当たりました。

御祈祷に待機しておられた神様が、私のお願いもついでにちょちょいと叶えてくださったようです。

f:id:kihou_hyougo:20240225221449j:image

思わず参道でたい焼き買って帰ってきました。

#阿宗神社 #たつの市 

祇園公園

室内はひんやりしていますが、お外は春の陽気。

名誉会長とドライブに出かけました。

揖保川に架かる祇園橋の河川敷・祇園公園です。

f:id:kihou_hyougo:20240224201331j:image

龍野に住うこと約6年にして、名誉会長はここを訪れるのは初めてです。

揖保川といえばススキの揺れる河川敷の印象がありますが、近年は河口付近から徐々にセイタカアワダチソウの侵食に生態を脅かされております。

この祇園公園にまでもすでにその魔の手は伸びておりました。

f:id:kihou_hyougo:20240225225552j:image

セイタカアワダチソウは1900年頃、蜜源及び鑑賞用として日本に導入されたそうです。

武庫川だったか揖保川だったかの流域委員会で、『きれいだと思う川の風景』といったアンケートを取ったら、セイタカアワダチソウの黄色い花が一面に咲く風景という回答が多くて困惑したと聞いたような気がします(うろ覚えです)。

セイタカアワダチソウは、根から他の植物を枯らす毒素を出しながら、根で増えるという性質を持っているそうです。

寂しいことですが、ススキの揺れる揖保川の姿を見られるのは、このままですとあとわずかのようです。

#揖保川 #祇園公園 #要注意外来種 #セイタカアワダチソウ

 

兵庫県道の駅スタンプラリー2018(その2)

スタンプラリー2018、2日目です。

まずは難関(閉まるのが早い)、朝来へ。

ポン菓子を買い、栗ポンを堪能。

 

続いて『道の駅 但馬のまほろば』

ここは発掘された資料を展示する資料館も併設ですが、先を急ぐのでいつも見られないままです。

ちょうどイベントで出店があったので、ここでお昼にしました。

 

続いて、子供の遊び場が広がる『道の駅あおがき』へ。

丹波栗ソフトクリーム。

 

次は『道の駅 丹波おばあちゃんの里』へ。

ここはいつも大賑わいです。

丹波竜がモデルのキャラクターがかわいらしい。

 

続いては『道の駅 杉原神の里・多可』

 

美しい清流や杉原紙の資料館をゆっくり見てみたいのですが次に向かいます。

売店の営業時間(スタンプは売店で管理されているため)が気になる時刻になってきました。

 

『道の駅 山田錦発祥のまち・多可』へ。

おやつに、焼きドーナツ。

車内で眠るげんちゃん。

 

そして『道の駅 北はりまエコミュージアム』。

 

スタンプ押して、トイレ駆け込んで、次の駅へ向かいます。

「降りたと思ったらすぐにまた乗ってる。つまんないワン」

 

そろそろ日没が近づいてきました。『道の駅 とうじょう』。

工場街と住宅街の真ん中にある道の駅。ドトールのいい匂いがしていました。

 

まだもう一駅行けるかも、と急いで『道の駅 みき』に走りました。

売店はまだ明るいので、これは大丈夫と思いきや‥

スタンプがある案内所は20分ほど前に営業を終えていました。

ということでラリー2日目はここまで。

兵庫県道の駅スタンプラリー2018(その1)

兵庫県の道の駅を片っ端から車で巡る旅。今年もやっております。

まずは近場の『道の駅しんぐう』

続いて『道の駅ひらふく』

【注意!】道の駅スタンプは24時間押せますが、スタンプラリーのスタンプは売店の営業時間内に売店でしか押せません。

そして『道の駅あまるべ』へ。

ついでに立ち寄った鎧駅